fc2ブログ

記事一覧

意義とライター紹介(Significance and Writer's Introduction)

某音楽雑誌でシティポップの特集が組まれた際、70年代80年代を紹介した後2010年代の特集が始まり、90年代00年代はどうしたという、もう完全に無かった事にされている時代。この年代にも当然良い音楽はあるのですが、大半は箸にも棒にも掛からないような物で、ぶっ飛ばされるのもさもありなんといった印象です。
light mellow部は、そんなガイド本に載らないマイナーなシティポップ・和物AORを追い求め、ブックオフの280円コーナーを掘り漁る集団。似たような趣味を持つ人達をネット上から呼び寄せて、幻影旅団と同じ人数を揃えました。新加入する場合は既存のライターを殺す等してから入れる事になります。
以下、ライター紹介。(50音順)
When a music magazine featured city pop, they introduced the 70's and 80's and then started to feature the 2010's, and what happened to the 90's and 00's was a thing that had never happened before. Of course, there is good music in this age group, but most of them are the kind of music that can't be used with chopsticks or sticks.
The light mellow club is a group that digs through the 280 yen section of Bookoff in search of minor city pop and Japanese AORs that don't appear in such guide books. We brought together people with similar tastes from around the net, and we had the same number of people as the Illusion Brigade. If you want to join, you will have to kill an existing writer before you can join.
Below is an introduction to the writer. (in alphabetical order)


・ F氏
食べ歩きとブックオフ巡りが趣味。美味しんぼ第1巻で、山岡さんが高級食材のフォアグラよりも美味しいアンキモを食べさせて高名な食通の鼻を明かしたように、レア盤だけでなく、280円で買えるありふれたCDの中にも究極のシティポップがあると信じて、ブックオフに通っています。シティポップの中でもソウル/R&Bの影響が感じられるものが好きです。

・小川直人@naoto_ogawa
2013年に転職、急な引越しで気分が完全に沈みこんでいる時に音楽レビューブログ
https://ameblo.jp/america-america-america/
を作り細々と書いていたが仕事の安定、生活水準の向上と共に更新停止。2018年、たまたま居合わせたlight mellow部のイベントを見て、似たような考え方で音楽を漁っている人がいる事に衝撃受け、また音楽レヴューを書いてみたくなり参加要請。物事を簡潔に纏める能力が無いので必然的に長文になり執筆、更新速度も遅い。

・カズマ


・キュアにゃんにゃんパラダイス@cn2p_
90年代〜00年代の声優楽曲をメインに聴いたり買ったりしていたところ、もののはずみで90年代シティポップ〜ガールポップも聴き始めてしまい現在に至る。あんまり難しいことを考えなくても良い曲は良い音するから良いよね、くらいの軽いスタンスで活動しています。

・KV

・サソリのガソリン

・三代目若王子
2018年にlightmellowbuの活動に感銘を受け入buさせて頂きました。レコードでは聴けない音楽を求めてブックオフに通っています。

・柴崎祐二


・タイ
働き始めてからシティポップが生活の癒しとなり、その魅力に取り付かれました。2015年、SoundCloudにアップした「POPEYE 抱かれたいシティポップ特集」というミックスを作った頃からインターネットを通じて同じ趣味の友人も増え、ボチボチやらせてもらっています。

・台車
台車。関西在住。2014年頃からライトメロウに興味を持ち聴き漁り始める。2015年にはタイさんと邂逅。カラオケ屋でライトメロウを聴かせあう会で森川美穂やANNAを流したことがbu活動の原点となる。同時期から毎日追いかけていたブログ『90年代シティポップ記録簿』のハタさんをTwitter上でのブロック解除を経ても追い続け2018年福井まで会いに行き邂逅。そこで兼ねてから構想していた90'sシティポップのZINEがやりたい旨を伝えるとハタさんがかなりやる気になったのでlightmellowbuになりました。

・tamao ninomiya
“lightmellow部”なのに渋谷系ニッチとガールポップのCDについてばかり書いています。
女性ヴォーカル偏執気味。ひとりで宅録音楽活動もしています。

・ハタ
90年代シティポップ記録簿という、似たような内容の誰も見ていないブログを2014年から書き続けています。
僕のブログを見てくれているという台車さんをTwitterで発見し、二人で福井の中古CDディグ旅を実行。二日で17件回る。その際にディガー同士の交流とかコミュニティみたいなのあったら良いよねという話になり、勢いのままに台車さんとTwitterで見つけたHOTELすばるさんを誘ってlight mellow部を2018年5月に結成しました。

・波多野寛昭


・バルベース
シティポップに本格的にハマり出してからtwitterを始め、そこでシティポップ関連の情報を漁る日々を送る。そうする内に自然とlightmellowbuの存在を知り、強い興味をもってその活動を眺めていたが、ある日、なんとそこに誘われるという衝撃的な出来事が。音楽的知識は乏しいけれど、やる気と情熱はあるつもり。今日も今日とて、ブックオフを掘り進む。

・hikaru yamaha
2016年に台車さんとタイさんのmixを聴き、衝撃を受ける。元々はジャズやワールドミュージックが好きです。昼間や夜間は音効と作曲の仕事をしています。テレビ局のライブラリー倉庫が漁場です。

・HOTELすばる
およそ3年前、マクロスで飯島真理を知り彼女の1stを聴き衝撃を受ける。それからシティポップにはまりmiharuさんの和モノhigh school mellowシリーズを聴きまくる日々が始まる。miharuさんにリプを送っていた人物をフォローし、その方のmixを聴き衝撃を受ける。台車さんである。90年代シティポップ記録簿というマニアックなブログを発見し更新が気が気でなくなってしまう。ハタさんである。まさかのお二人にbuの初期メンバーに入れて頂き衝撃を受け今に至る。今日もブックオフで目をギョロつかす日々が始まる。

・鯔を愛する男
五味美保のCDを2枚用意し、一方には毎日「ありがとう」と感謝の声を、他方には「バカ野郎」と罵倒し続けた際に起こる曲調の変化について研究成果を発表したのちに失踪。現在はバベルのブックオフに篭り、今井美樹の『Ivory DCCCLXXVII』を棚から抜くために日夜精力的なdigを行っている。
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

light mellow部

Author:light mellow部
輝かしい70~80年代の名盤の影で完全にエアポケットと化した90~00年代産シティポップ。ブックオフとかハードオフで9割引きみたいな値段で売られてるCDを執拗に堀漁る重箱の隅みたいなブログです。似たような趣味の人達の集まり共同で書いてます。たまにイベントもやります。名前は、音楽ライターである金澤寿和さんの提唱する「Light Mellow」の概念を拝借しました。
Twitter:@hukihuki5

City pop from the '90s and '00s that has completely become an air pocket in the shadow of the glorious '70s and '80s classics. It's a blog like a corner of the box where I relentlessly dig for CDs that are sold at 90% off at Bookoff or Hard Off. It's a group of people who have similar interests and write together. Occasionally we have events. The name was borrowed from the concept of "Light Mellow" advocated by music writer Toshikazu Kanazawa.